「桂蔵坊」ダイアリー

北陸に生息する狐男、「桂蔵坊」の生態を記録するブログ。

バイクカバーの小技

みなさん、こんにちは。

突然ではあるが、我が愛車「XTZ125」は基本的に青空駐車である。

 

一応は、バイクを格納できるスペースを保有する、農具小屋という名のガレージがあるのだが、自宅から330mも離れているため、専ら重整備の際の作業スペースとして、また台風や豪雨、冬眠時の保管スペースとして利用する程度で、普段は自宅の玄関先に青空駐車しているのだ。

だって、ツーリングの度にガチガチのオフロード装備で、わざわざ330mも歩きたくないんだもん。 

なので、そんな私にとってバイクカバーは必需品なのであるが···

f:id:keizoubou:20190613192350j:plain

「女子高生がバイクに乗ってキャピキャピする漫画」に、このようなアイデアが掲載されていたので···

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:keizoubou:20190614192834j:plain

f:id:keizoubou:20190614192941j:plain

やってみた。

 確かにこれは便利である。

 

この「布団バサミ」を、更に黄色と黒の縞模様にすれば、追加機能として盗難防止の視覚的な抑止力としての働きも期待できそうである。

 私的な感想を言うと、非常に費用対効果の高いアイテムであったと評価したい。

 

今回の情報源

 

費用対効果の高いアイテム 

東和産業 布団ばさみ EL2 2個入り

東和産業 布団ばさみ EL2 2個入り

 

 

 

結束バンド。

みなさん、こんにちは。

今回は、ライダーならば一度はお世話になった事があるであろう「結束バンド」について話したいと思う。

f:id:keizoubou:20190612202122j:plain
今更、説明不要かもしれないが、こんなヤツね。


さて、みなさんはこの「結束バンド」の事を何と呼んでいるだろうか?
恐らくは、「インシュロック」「タイラップ」のどちらかではないだろうか?と思うのだが、違っていたらスミマセン。

ちなみに私は「インシュロック」派である。

では何故この「結束バンド」に2通りの呼び方があるのかという事を説明すると、単純にメーカーの違いである。

「インシュロック」は、ヘラマンタイトンというメーカーの登録商標
「タイラップ」は、トーマス・アンド・ベッツというメーカーの登録商標

なのでそれ以外のメーカーの物は、本来の「結束バンド」と呼ぶべきなのである。

ちなみに、ヘラマンタイトン社は「結束バンド」の世界No1シェアを誇る会社で、トーマス・アンド・ベッツ社は世界で初めて「結束バンド」を発売した会社なのだそうだ。


~~~ 閑話休題(それはさておき)~~~


この「結束バンド」、非常に広範囲の使用用途があり(説明するとキリがないのでここでは省かせてもらうが)、みなさんも少なからずその恩恵を受けているハズである。
ツーリング先でのマシントラブルの応急処置のために車載工具と一緒に携帯している方も多いのではないだろうか?

今回の本題は、この「結束バンド」の車載方法についてである。









f:id:keizoubou:20190612212116j:plainf:id:keizoubou:20190612212150j:plain
見ての通りである。

この方法は、私のオフ車仲間である「OK2」さんがやっているのを見て、0.2秒で「真似すべし!」脊髄反射した方法である。

これならば、いざ「結束バンド」が必要になった際にも、いちいち車載工具入れをまさぐる必要もなく、一瞬にして取り出すことができ、更に残りの本数も一目で確認できるという、非常に理に適った方法と言えるのではなかろうか。

バーパッドを装着してさえいれば誰でもできる簡単な方法なので、一度試してみてはいかがだろうか?

ちなみに私はヘラマンタイトン社「インシュロック」200mmを使用。
なぜかそれ以上の長さになると急に値段が跳ね上がるのである。

ヘッドライトをLED化(駄文・長文注意)

みなさん、こんにちは。

 今回は、XZTZ125のヘッドライトLED化について書いてみる。

(ちなみに作業自体は2017年11月に完了している)

 

f:id:keizoubou:20190611200457j:plain


実のところ、四輪自動車のヘッドライトLED化については、私はどちらかというと否定派だったりする。

その理由として、第一に、LEDには光の指向性というものがあり、正面から見ると眩しいけれど、少し角度をずらすと、まるで光っていないように見えるという特性があり、つまるところ照らす範囲が狭いのだ。

それを補うために、各メーカーはリフレクターやレンズカット等々、色々と工夫を重ね、ようやく広範囲を照らす照明として使用できる水準になっているのだ。

なのでLEDとは本来、ウィンカーやブレーキランプ、インジケーター等の、伝達を目的とする「信号灯」には適しているが、対象物を広範囲に照らすという「照明」の役割には向いていないというのが私の所見である。

第二に、私の住む地域は北陸の降雪地帯であり、降雪中に走行をすれば、たちまちヘッドライトに雪が張りつくというのは想像に難しくはないと思う。

従来のハロゲンバルブであればその熱量で着雪を解かすことができるのだが、LEDの発熱量ではこれを解かすことができないのである。

そして、これが夜間走行だったらどうであろうか?想像してみて欲しい。

以上が、四輪自動車におけるヘッドライトLED化に対する私の考え方である。

 

さて、前置きが随分と長くなってしまったが、ここからがバイクの話。

 

私の愛車YAMAHA XTZ125」の純正ヘッドライトは、どう贔屓目に見ても明るいとは言えず、「中国製」というチープ感に更に拍車をかける形で一役買っていた。

そこで、ヘッドライトをLED化する事による効果で、多少のハイグレード感を演出できるのではないかと考え及んだのである。

 

でも四輪のヘッドライトLED化は否定してるのに、なぜバイクはオッケーなの?

以下で説明じみた言い訳を述べてみる。

 

まず国内でバイク走行する場合、ヘッドライトの常時点灯が義務付けられているのはご存知の通り。

 その理由は、昼間でもヘッドライトを点灯させる事で、他の車へ自分(バイク)の存在をいち早く察知してもらい、事故を防ぐ目的があるのでアル。

つまり昼間におけるバイクのヘッドライトは、ウィンカーやブレーキランプ同様、照明ではなく信号灯としての役割を担っているのだ。

···であるから、前述した通り、信号灯に適したLEDに換装した方が、安全性を向上させる事ができると言えるのではないだろうか。

これはLED化のメリットであり、導入の理由のひとつである。

f:id:keizoubou:20190611200122j:plain

 

肝心の夜間照明としての性能はどうなのか?

結論から言うと、純正のハロゲン球よりもかなり明るくなった。

若干、照らす範囲が狭くなった気もするが、導入したLEDバルブ、もしくは純正のリフレクターが優秀なのか、走行には特に支障をきたすとは思えない水準であり、照明としての性能も純正のハロゲン球を上回っていると言っても良いであろう。

 

f:id:keizoubou:20190611200356j:plain

着雪の問題は?

納車されて暫くの間は、雨が降ろうが雪が降ろうが、それこそ猿のようにXTZ125に乗っていたのだが、最近では雪どころか、小雨が降っただけでもバイクに乗ろうという気が起きないので、全く心配する必要が無いことに気づいた。

 

・・・という訳でXTZ125のヘッドライトLED化について長々と講釈を垂れ流してみたところで、私が導入したLEDバルブの商品リンクを以下に貼り付けておく。 

 導入後、1年半使用しているが今のところトラブル無し。

 

ヘルメット♪

こんにちは。

今回は、バイクに乗る際の装備編として、まずは自分が使用しているヘルメットをざっくりと紹介してみようと思う。

 

THH  TX-27 Men of Metal BlackWhite

f:id:keizoubou:20190609184803j:plain

台湾製の比較的安価な部類にカテゴライズされるヘルメットであるが、個人的には満足している。その理由を以下で説明させていただく。

 

①安全性:

ヘルメットに要求される最優先の機能と言えば、安全性であるということは言うまでもないのだが、その安全性を示す規格というのが色々あってややこしいのである。

このヘルメットはPSC・SGという規格をパスしているらしいので、良く分からないながらも良しとした。

f:id:keizoubou:20190609201303j:plain

 

②機能性:

一般的なオフロード用ヘルメットというのは、ゴーグルを別途着用する必要があるのだが、最近はシールド付きのモノも増えてきているようで、福井県産メガネっ子の私としては、只でさえヘルメットを被る際に、一旦メガネを外してかけ直さなくてはならない上に、更にメガネの上からゴーグルを着用するという手間を少しでも簡略化するために、オフ車乗りとしては邪道かな?と思いつつもシールド付きを選択するのは、ごく自然な流れだといえよう。

更にシールドの内側にインナーバイザーというスモークシールドを内蔵しているモデルもあり、これは便利だ!という事で、めでたく採用と相成った。

また、内装の取り外しができるというのも何気に重要なポイントだったりする。

f:id:keizoubou:20190609201406j:plain

 

③デザイン性

これは完全に個人的な好みである。

ちなみに中央の白いアルファベットの羅列は、私が参加しているオフ車グループのロゴステッカーだったりする。 

f:id:keizoubou:20190609205439j:plain

 

以上が、このヘルメットを導入する際に重要視したポイントであるが、更に詳しく知りたい人は、以下にリンクを貼っておくのでそちらを参照されたし。